運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
206件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-11-01 第168回国会 参議院 総務委員会 第3号

そもそも、何か借料が高いとかいうふうに書いてありますけれども、何と比較をして高いのかよく分かりませんが、こういうものを造るときには、かつての郵政の中に建築部というものがありまして、そこから、具体的にこういうふうに造れという指示をして非常に高コストの建物を造らせておいて、そして当時の掛かったコストに見合った借料を設定をしているはずなんですね。

長谷川憲正

2006-04-05 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

私は、都市計画に確たる意思というものがなくて、技術的な、役所だけがわかる線引きであるとか、用途地域のこういう指定であるとか指定がえとか、そういう世界に生きてとどまっておるところに、まちづくりというのは私は最終的に人だと思うんです、人だと思うんだけれども、そこに、そういう情熱、問題意識が伝わってこないという構図があって、どうもお役所建築部が、市役所建築担当課が決めていくものというイメージの中に、実

古賀一成

2005-04-22 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

向こうの建築部職員は、法律、いろいろやりましたと。国にも調べたのかと言ったら、たしか調べた、こっちは聞いたことがないと言わはるんですけれどもね。私がだまされたのかもわかりませんが、とにかく、抜けないんですということでありました。  要するに、目的外使用ですから、もとに戻すときには原状復帰せないかぬというふうなことも含めて、壁を抜くことができない。

中川治

2005-02-23 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

十年前ぐらいまでは、土木部建築部、国交省関係のところ、あるいは農林部、そういうところで、例えば府民牧場をつくる、そのときに、障害者雇用どないするのや、そんなこと知りまっかいなというふうな話がみんな出ておりました。  結局、これはやはり縦割り行政の弊害が意識の中にあらわれているということなんですね。

中川治

2004-03-31 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

松野政府参考人 事故が発生いたしました二十六日の対応でございますが、私ども住宅局建築指導課から東京都市計画局市街地建築部に対しまして、これは特定行政庁としてその役割がございますので、事故に関する情報提供を要請しました。また、同日夜に森ビル株式会社から事故の概況について報告を聴取いたしました。

松野仁

2002-11-13 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

しかし、それ以外の、これは茨城と長野が正式な形になっておりませんが、これにつきましては、もちろん、建築部ですとか、そこらあたりがちゃんとした対応はしてくれることになっております。  政令市はすべて、十二団体、一〇〇%設置をいたしております。中核市におきましても、三十団体のうち二十四団体、そして、特例市におきましても、三十七団体のうち三十一団体がこの窓口を設置いたしております。

中馬弘毅

2002-03-25 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

小泉親司君 具体的におっしゃらないので、私の方から言いますと、まず鹿児島大学の水産学部の教授、愛媛大学の助手の方、学識経験者は二人だけ、全体の八人のうち、国土交通省沖縄土木建築部港湾課長沖縄東部海浜開発局長沖縄総合事務局那覇港湾空港工事事務所長沖縄総合事務局開発建設部港湾計画課長沖縄総合事務局開発建設部港湾空港建設課長、これ、みんな事業主体じゃないですか。

小泉親司

2001-03-16 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

今大臣が率いていらっしゃる建設省の職員も、そして県庁、市役所土木建築部関係職員も、住宅金融公庫を初め公団公庫皆さん方も、本当に毎日一生懸命、こうやって国会質問があると徹夜して答弁をつくらせていただいて頑張ってきておりますので、役所はいかぬとか、もちろんお役所仕事は改めなければなりませんけれども、いわれない批判に対しての対処をぜひよろしくお願い申し上げたいというふうに思います。  

福井照

2000-11-16 第150回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

私も県会議員をやっていたからあれですが、毎年正月に設計団体が新年会をやりますと、そこへ県の、当時は何と言ったか、建築部設計の方の課長が来て、一年間どこそこではこういうものを建てますよと発表するんです、これはもう随分昔から。そうすると、長野県で一年間ああこれだけのものをつくるのかということがわかった。だけど土木工事になりますとピンからキリまであってなかなかやりにくい。  

北澤俊美

2000-05-10 第147回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

○国務大臣(青木幹雄君) 今の赤土対策についてでございますが、先生がおっしゃりたいのは、平成十二年の機構改革で、沖縄県の土木建築部農林水産部を含めた関係がいろいろ機構改革の中で変化をいたしておりまして、その中で引き続き赤土担当職員が配置されておりますので、私は対策に今後支障があるようなことはないと、そのように考えておりますし、そういう中でしっかりと対策をやっていきたいと考えております。     

青木幹雄

1999-04-12 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

土木建築部空港港湾局施工補助事業概算事業費、これは、改修事業一期計画には八十二億四千五百万円、それから二期計画に九十五億三千六百万円で、一期、二期計で百七十七億八千百万円、ほかに港湾環境整備事業、これは二期なんですけれども、四十億円となっております。事業実施期間については、一期計画平成五年から平成十二年度を目標とし、二期計画平成十一年度から平成十七年度を目標としているわけです。  

中林よし子

1999-01-29 第145回国会 衆議院 予算委員会 第6号

ここにその使用状況の具体的な、土木建築部港湾課の資料も持ってきましたけれども、三回目、九八年七月からは、日米地位協定に基づく入港だからもうそんなものは出さないということになりまして、拒否をする。態度変更の理由について、二回目までがミステークだったというふうに言って、県が条例尊重を申し入れても米軍は無視して、積載リストの提出を拒否したまま入港を続ける、こういう一つの事例も生まれております。  

春名直章

1998-05-20 第142回国会 衆議院 建設委員会 第13号

本市では、確認検査業務については、建築部建築指導課というところが担当しております。建築計画の審査及び建築物検査に直接従事する職員は十八名、このうち課長を含めまして五名を主事に任命しておるところです。したがって、勤務日で単純に割りますと、建築主事一人当たり一日約二件の確認業務を行っておるということになります。

本多晃

1996-02-22 第136回国会 参議院 逓信委員会 第3号

私はやかましゅう次官にも言って、プロジェクトをつくって、建築部貯金局も入れて、監察も入れて、局舎設計基準から設備基準から直せ、ここから見直せと。余り格好よさばかりでいきよるととんでもないことになって、外にあるATM、CDはやられたから今鉄製でがっちり囲んで現ナマがとられぬようにしておりますけれども、中の方です、局舎自体

守住有信

1995-09-13 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

説明員野々村俊夫君) 私ども建築部から発注します工事の指名につきましては、基本的に工事実績あるいは会社の経営状況その他について勘案いたしまして指名しているところでございまして、互助会出資比率についての問題が指名するかどうかということに抵触するというふうには考えておりません。

野々村俊夫

1995-03-17 第132回国会 参議院 逓信委員会 第6号

私が聞いたのは、特定局建築に当たっては、局長さんが例えば局舎を建てたいということで地元の建築部の方に御相談に行ったら、設計段階からあるいは施工段階でもいろいろと助言いただくので、極端に言うと、その助言なりあるいはチェックしていただいたりするところが耐震性という面でも大変厳しくやっていただいているおかげでうちの局は生き残ったんだというような話も聞いたわけですけれども、その辺、どのような状況、現状

岡利定

1994-06-06 第129回国会 衆議院 建設委員会 第6号

この法案を認めていただきました場合には、何といっても知事許可業者の方々への対応というのは、例えば都道府県でございますと土木部管理課、あるいはそれ以外の部門もございますけれども建築部建築指導室とか、そういう産業政策担当部局を集めましていろいろ十分相談をいたしました上で、お互いに、例えば実施をする知事さんと許可権者である知事さんがぶつかるとか、あるいは一体どちらが先にそういう処分権限があるのかといったようなことが

小野邦久

1993-11-15 第128回国会 参議院 決算委員会 第4号

それから、庁舎ということを考えた場合、独自の建築部がございます。そこの設備課建築関係技術屋の諸君でございます。それからもう一つは、官房に庁務管理室、何も本省だけの庁務管理じゃなくて、全国の小局まで何万とあるこれの庁務管理。それともう一つが、大臣おっしゃいましたように郵政省は電波を持っております。

守住有信

1993-02-26 第126回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そういう点で、今も言いました国民の暮らしに役立つものだったら、例えばどういうものだったら中小企業仕事が回るかという点で、これも一つの例を少し見てみたいと思うんですが、大阪府と東京都の例で見てみますと、大阪建築部建設事業の大きなものといえば、住宅学校です。近ごろは学校はかなり比率減っておりますが、これらは分割発注などで中小企業にかなり仕事が回るんですね。

吉井英勝